世界で一番高いビル

ドバイ夜景
gettyimagesより引用

「ブルジュ・ハリファ」と超高層建築の未来

アリス

こんにちは。今日は「世界で一番高いビル」というテーマで、少し旅行気分を味わえるようなお話をしてみたいと思いますわ。

☆2025年現在、世界で最も高いビル

アラブ首長国連邦・ドバイにそびえる ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa)。その高さはなんと 829.8メートル。地上163階建てという桁外れのスケールで、完成から15年経った今も世界一の座を守り続けています。

ドバイの象徴、ブルジュ・ハリファ

ブルジュ・ハリファは2010年に完成しました。ドバイといえば砂漠と海に囲まれた都市ですが、このビルはまさに「未来都市」の象徴。夜になるとライトアップされ、まるで空に伸びる光の柱のように輝きます。

建物の内部は、ホテル、オフィス、レジデンス、展望台など多彩な用途に使われています。特に124階・125階、そして148階にある展望台からの眺めは圧巻。眼下には近代的な高層ビル群と、遠くに広がる砂漠とペルシャ湾。まるでSF映画のワンシーンに迷い込んだような

一般客が行ける最上部

ブルジュ・ハリファの上層部と屋上事情

  • 152〜154階(約585m)
  • 「The Lounge」
  • 世界最高所のラウンジとされ、シャンパンやアフタヌーンティーを楽しめる特別空間
  • 建物全高:828〜829.8m(尖塔を含む)
  • 階数:地上163階+尖塔部分
  • 屋上:一般的な「屋上テラス」は存在せず、上部は細い尖塔構造

世界の超高層ビルランキング

ブルジュ・ハリファに続く「世界の高層ビル」たちも、各国の都市を象徴する存在です。

  • 第2位:ムルデカ118(マレーシア・クアラルンプール)下記の写真参考

高さ678.9m。2023年に完成したばかりの新星で、外観はクリスタルのような多面体デザイン。

  • 第3位:上海中心(中国・上海)高さ632m。ねじれたフォルムが特徴、環境に配慮した評価がされています。
  • 第4位:アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(サウジアラビア・メッカ)

高さ601m。巨大な時計台を備え、巡礼都市メッカのランドマークとなっています。

  • 第5位:平安国際金融中心(中国・深圳)高さ600m。金融都市・深圳の象徴的存在です。
アリス

こうして並べてみると、アジアや中東の都市が「高さ競争」をリードしていることが分かります。

では、なぜ人類はここまで「高い建物」を建てようとするのでしょうか。理由はいくつかあります。

  • 1. 都市の象徴としての存在感:高層ビルはその都市の「顔」となり、観光資源やブランド力を高めます。
  • 2. 土地の有効活用:人口が集中する都市では、限られた土地を効率的に使うために「上へ伸びる」発想。
  • 3. 技術力の誇示:超高層建築は、建築技術や資金力の象徴でもあります。国家や都市の威信を示す意味合い。

未来の世界一「ジッダ・タワー」とは?

実は現在、サウジアラビアで建設中の ジッダ・タワー(Jeddah Tower) が完成すれば、高さは 1,000m超。人類史上初めて「1kmの壁」を突破するビルとなる予定です。

ただし、工事は度々中断しており、完成時期はまだ不透明。それでも「空に届く塔」という夢は、多くの人の想像力をかき立てています。高さの先にあるもの。

ブルジュ・ハリファをはじめとする超高層ビルは、単なる「高さの競争」ではなく、人類の挑戦と夢の象徴です。

  • 砂漠の都市にオアシスのように輝くブルジュ・ハリファ
  • 未来都市の実験場のような上海中心
  • 信仰の地を見守る巨大な時計台、アブラージュ・アル・ベイト

それぞれのビルには、その土地の文化や歴史、そして人々の願いが込められています。

おまけ:日本の建築物でもっとも高い高層は?

日本の高層建築物ランキング(2025年時点)東京都港区にそびえる 麻布台ヒルズ森JPタワー は、地上64階建て、高さ325.4メートルを誇り、2023年に竣工しました。その高さは東京タワー(333メートル)に迫り、日本の超高層ビルの中で第1位となっています。
一方、日本で最も高い人工物は 東京スカイツリー で、尖塔を含めると高さは634メートルに達します。スカイツリーには二つの展望施設があり、特に人気なのが高さ約450メートルに位置する 天望回廊(フロア445〜450) です。ここではチューブ型のガラス回廊を歩きながら、まるで空中を散歩しているかのような体験ができます。最上部の 「ソラカラポイント」(フロア450) は、スカイツリーで最も高い展望フロアとして知られています。

アリス

まとめですわ☆

2025年現在、世界で一番高いビルは ブルジュ・ハリファ(829.8m)。

しかし近い将来、ジッダ・タワーが完成すれば、その記録は塗り替えられるかもしれません。

「空を目指す」という人類の夢は、古代のピラミッドや中世の大聖堂から続いてきたもの。ブルジュ・ハリファはその延長線上にある現代の「天空の塔」なのです。

私たちが次に目にするのは、1,000mを超える「雲を突き抜ける塔」かもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
geinou.ari
♪~不思議の国からあなた達の世界をこっそり覗いていましたわ☆ わくわくの探究心で思わず外に飛び出してきちゃた☆ イタズラ好きのおっちょこちょいのアリスです☆ 特技は、執事達を困らせることと、イタズラ!w☆あとは剣技と魔法かな?☆