☆ー目次ー☆
イースⅠ(Ys I: Ancient Ys Vanished)
アドル・クリスティン17歳|舞台:エステリア
『イースI』の初期の発売日は 1987年6月21日 で、これはPC-8801mkIISR版のリリース日。
嵐に巻き込まれたアドルが漂着した地で、古代王国イースの謎に迫る冒険が始まる。女神の伝説、魔の塔、そして運命の出会いが彼を待つ。
「今は、RPGは優しさの時代へ」をキャッチコピーにて1987年に発売。
後に他機種からも多くのリメイク版が発売されました。
イースⅡ(Ys II: Ancient Ys Vanished – The Final Chapter)
アドル17歳|舞台:古代王国イース
『イースII』の初期発売日は 1988年4月22日 で、対応機種は PC-8801mkIISR以降。
前作の続編。空に浮かぶ古代王国で、女神たちと再会し、邪教との最終決戦へ。アドルの勇気が世界を救う鍵となる。
前作と合わせてイース1の多数の伏線が回収され登場人物も引き続き登場。
イース1をプレイしてるとさらに感動が深まります。
イースⅩ -NORDICS-
アドル17歳|舞台:オベリア湾周辺(北欧風の地)
『イースX -NORDICS-』(イース10)の初期発売日は 2023年9月28日 です。
対応機種は以下の通り:
• Nintendo Switch
• PlayStation 4
• PlayStation 5
この作品は、シリーズ35周年を記念して制作された意欲作で、従来の3人パーティ制から一新された「クロスアクション」システムが特徴です。舞台は海に囲まれた北方の地「オベリア湾」、アドルとカージャの2人による冒険が描かれます。
北の海を舞台に、マナと呪いにまつわる謎を解き明かす。相棒との絆が物語の中心にあり、アドルの冒険者としての成長が描かれる。
セルセタへ向かう北の海オベリア湾で海洋民族(ノーマンとの出会い)船の帆船冒険がはじまる。[イース10-Proud NORDLCS]が発売。
イースセルセタの樹海 Ys: Memories of Celceta
アドル18歳|舞台:セルセタ地方
『イースIV』は少し特殊な作品で、日本ファルコムが原案を提供し、他社が開発した複数のバージョンが存在します。そのため「初期発売」と言っても、複数の初期版が並行して登場しました。
🎮 主な初期版と発売日:
イースIV MASK OF THE SUN、スーパーファミコン、1993年11月19日トンキンハウス
イースIV The Dawn of Ys、PCエンジン、1993年12月22日、ハドソン
どちらもファルコムの原案をもとに開発されましたが、ストーリー展開や演出が大きく異なり、ファンの間でも好みが分かれる作品です。
その後、ファルコム自身が開発したリメイク版『イース セルセタの樹海』(PS Vita)が2012年に登場し、ようやく「ファルコム製イースIV」が実現しました。
記憶を失ったアドルが、深い森に隠された古代文明の秘密を探る。仲間との絆と失われた過去が交錯する、ミステリアスな旅。
イース -フェルガナの誓い-(Ys: The Oath in Felghana)
アドル19歳|舞台:フェルガナ地方
『イースIII -ワンダラーズ・フロム・イース-』の初期発売日は 1989年11月30日 で、対応機種は PC-8801mkIISR、『イースIII』はシリーズ初の横スクロール型アクションRPGで、アドルとドギの故郷「フェルガナ地方」が舞台。従来の見下ろし型から大きく変化したことで、賛否両論ありつつも印象深い作品となりました。
親友ドギの故郷で起こる異変。邪神の復活を阻止するため、アドルは、ドギ兄妹の運命に寄り添いながら戦う。ドラマ性の高い物語。
イースV 失われし砂の都ケフィン
アドル20歳|舞台:サンドリア地方
『イースV 失われし砂の都ケフィン』の初期発売日は 1995年12月29日 です。
この作品はスーパーファミコン向けに日本ファルコムが開発・発売したアクションRPGで、「最後で最初のイース」というキャッチコピーで登場しました。シリーズ初のクォータービュー視点やジャンプ操作の導入など、意欲的なシステム変更が特徴です。
その後、難易度調整やバグ修正を加えた『イースVエキスパート』が1996年3月22日に発売され、さらに2006年にはPS2向けリメイク版『イースV -Lost Kefin, Kingdom of Sand-』も登場しました。
砂漠に眠る錬金術の遺産と禁忌の力。アドルは失われた都ケフィンの謎に挑み、文明の光と影を目撃する。
イースVIII -Lacrimosa of DANA-
アドル21歳|舞台:セイレン島(異世界的孤島)
『イースVIII -Lacrimosa of DANA-』の初期発売日は 2016年7月21日 です。
この日は PlayStation Vita版 が日本で発売された日であり、本作の最初のリリースとなります。
その後、以下のように他機種にも展開されました:
• PlayStation 4版:2017年に追加要素を加えて発売
• Nintendo Switch版:PS4版を基に移植され、衣装DLCなどを網羅
• PC版(Steam):英語版が2018年に配信開始
この作品は、無人島「セイレン島」を舞台に、冒険家アドルと青髪の少女ダーナの運命が交錯する物語が描かれています。シリーズの中でも特に評価が高く、PS4版は「PlayStation Awards 2017 ユーザーズチョイス賞」を受賞しています。
難破した島で出会う巫女ダーナとの魂の共鳴。時を超えた二人の物語が交差し、世界の運命を左右する壮大な叙事詩へ。
イースVI -ナピシュテムの匣-
アドル23歳|舞台:カナン諸島
『イースVI -ナピシュテムの匣-』の初期発売日は 2003年9月27日 です。
この日は Windows版(PC) が日本で発売された日であり、シリーズの本格的な3D化を果たした記念すべき作品です。
その後の展開は以下の通りです:
• PlayStation 2版:2005年3月10日発売(追加イベントやボイス対応)
• PlayStation Portable(PSP)版:2006年1月19日発売(携帯機向けに調整)
この作品では、アドルが流れ着いた孤島「カナン諸島」を舞台に、古代種や謎の一族との交流を通じて「ナピシュテムの匣」の秘密に迫ります。シリーズの転換点とも言える作品で、後の『イースVII』や『イースVIII』のシステムにも影響を与えました。
渦潮に囲まれた孤島で、翼を持つ民の遺産と世界の選択に直面。神話的なスケールで描かれる、アドルの成熟した冒険。
イースSEVEN
アドル24歳|舞台:アルタゴ地方
『イースSEVEN』の初期発売日は 2009年9月17日 です。
この日は日本国内で PlayStation Portable(PSP)版 が発売された日であり、シリーズ初のフル3DアクションRPGとして大きな転換点となりました。
特徴的なポイント:
• パーティ制導入:アドル以外の仲間キャラを操作できるようになり、属性や武器タイプによる戦略性が増しました
• リアルタイムバトル:従来のシンプルなアクションから、よりダイナミックな戦闘へと進化
• 舞台はアルタゴ地方:五大竜の伝承が残る地で、アドルが古代の謎に迫ります
その後、以下の展開もありました:
• PC版(中国語):2012年に中国市場向けにリリース
• 英語版(PSP):2010年に北米で発売(XSEED Gamesによるローカライズ)
『イースSEVEN』は、後の『VIII』や『IX』のシステムの礎となった重要作です。シリーズの進化を感じたい方には、ぜひ触れてほしい一本ですね。
五大竜の伝説と古代の理(ことわり)に挑む。アドルは仲間たちと共に、世界のバランスを揺るがす陰謀に立ち向かう。
イースIX -Monstrum NOX-
アドル25歳|舞台:監獄都市バル『イースIX -Monstrum NOX-』の初期発売日は 2019年9月26日 です。
この日は日本国内で PlayStation 4版 が発売された日であり、本作の最初のリリースとなります。
主な展開と特徴:
• 舞台:監獄都市「バルドゥーク」
• 主人公:怪人(モンストルム)として異能を得たアドル
• システム:前作『イースVIII』のアクションを継承しつつ、壁を登る・空中を滑空するなどの「異能アクション」が追加
• 英語版(北米):2021年2月2日発売
• Nintendo Switch版・PC版(Steam):2021年7月6日発売(日本語・英語対応)
閉鎖的な都市を舞台にしたダークな雰囲気と、怪人たちとの絆を描く物語が特徴です。シリーズの中でも異色の設定ながら、アクション性と探索の自由度は健在です。
バルドゥークで、囚われの身となったアドルが、怪人たちと共に都市の闇を暴く。異能と謎が交錯する、シリーズ屈指のダークファンタジー。
まとめですわ。